心不全診断の流れ

  • 1

    問診
    (症状、これまでにかかった病気、患者背景)

    問診

    心不全を疑う場合、まず問診を行い、息切れや倦怠感、むくみといった心不全症状がないか、また高血圧、糖尿病などの他の病気をすでに抱えていないか、患者背景(お薬の使用歴や家族が心臓の病気にかかっていないかなど)を確認します。

  • 2

    身体所見(聴診)
    胸部X線検査(レントゲン)
    心電図検査

    身体所見(聴診)胸部X線検査(レントゲン)心電図検査

    さらに胸部X線検査(レントゲン)、心電図検査を実施します。

  • 3

    血液検査
    心エコー図検査
    心臓カテーテル検査など

    血液検査、心エコー図検査、心臓カテーテル検査

    次に血液検査を行い、検査値に異常がみられた場合や、上記の問診・聴診・検査から心不全の可能性が疑われる場合には、心エコー図検査を行います。⼼エコー図検査で原因が特定できない場合などでは、冠動脈CT検査や⼼臓MRI検査、さらに⼼臓カテーテル検査を、疑う病気の種類に応じて⾏います。

  • 4

    心不全の確定診断

    心不全の確定診断

    ⼼不全は、このように症状、⾝体所⾒に加えて胸部X線検査(レントゲン)、⼼電図検査、⾎液検査、⼼エコー図検査といった検査を組み合わせることで診断されます。

  • 5

    原因、心不全ステージに応じた治療

    原因、心不全ステージに応じた治療

    心不全と診断されたら、原因となった病気や心不全ステージに応じて治療を開始します。

参考;日本循環器学会, 日本心不全学会(編).
急性・慢性心不全診療ガイドライン 2017年改訂版. 2018.
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_d.pdf

心不全検査の種類

  • 胸部X線検査(レントゲン)

    胸部X線検査(レントゲン)

    心臓のかたちや大きさ、肺に水や血液が溜まっていないかなどを調べる検査です。

  • 心電図検査

    心電図検査

    心電図の波形から心筋梗塞や不整脈などの病気の有無を調べる検査です。

  • 血液検査

    血液検査

    心臓に負担がかかると分泌されるBNPというホルモンの量などを調べます。

  • 心エコー図検査

    心エコー図検査

    心臓のかたちや大きさを調べる検査です。心臓の壁の厚さ、の状態、心臓のポンプ機能などを調べることができます。

2021年12月作成